マインクラフトのMod導入はModsフォルダに1つ1つModファイルを入れなければならず、とても面倒です。中にはModの導入が面倒で遊ぶのを断念してしまったという方もいるのではないでしょうか。
今回は簡単にModを導入して遊べるソフト「GDLauncher」の使い方を紹介します。GDLauncherを使えばModを導入するときの煩わしさが無くなります。
GDLauncherを使うメリット
- Modを1つ1つダウンロードする手間が省ける
- 必要な前提Modを勝手に導入してくれる
- バージョンごとのMod管理が簡単にできる
GDLauncherとは
GDLauncherはマインクラフトをより快適に遊べるように開発されたソフトです。
従来のマインクラフトランチャーよりもUIが分かりやすく、ModやModパックの導入も簡単に行えます。
一番大きな点は「バージョンやMod環境(forgeやfabric)ごとに管理することができる」ということ。デフォルトのランチャーではバージョンを変えるときにはModsフォルダーの中身を全て入れ替える必要がありますが、GDLauncherではその必要がありません。

Modを導入するときにも、そのバージョンに対応しているModしか表示されないので、一々対応バージョンを確認しなくても良くなります。
今までデフォルトのランチャーで遊んでいた方には是非使ってもらいたいランチャーです。
GDLauncherの導入方法
GDLauncherを使うには以下の手順で導入する必要があります。
- GDLauncherをインストールする
- 環境を構築する
- 持っているアカウントでログイン
- Modを導入する

どの手順も画像付きで分かりやすく解説していきます!
まずはGDLauncherをインストールしましょう。下記のボタンから公式HPにアクセスしてください。
公式HPへアクセスしたら一番下までスクロールし、使っているOSに合ったインストーラーをダウンロードします。


ダウンロードした.exeファイルをダブルクリックで実行してください。
セットアップの方法を聞かるので「Automatic Setup」を選択します。「Manual Setup」は面倒なので基本的には「Automatic Setup」がおすすめです。


「Automatic Setup」を選択すると、自動でインストールが始まります。終わるまでしばらく待ちましょう。


セットアップが終われば環境構築は終了です。
セットアップが終わると次のような画面になります。


持っているMojangアカウントやMicrosoftアカウントでログインしましょう。
次のような画面が表示されればログイン成功です。


最後に実際にModを導入してマインクラフトを起動してみましょう。
まずは新しい起動構成を作成します。左下の+ボタンをクリックしてください。


+ボタンをクリックするとModの環境やマインクラフトのバージョンを選択する画面になります。
お好みの環境・バージョンを選んでください。ここではForgeの1.18.2を選択しました。


次に作成した起動構成の名前を入力します。後で変更もできるのでとりあえずは適当で大丈夫です。ここでは「1.18.2_forge」とつけておきます。


名前の入力が終わると起動構成が自動的に作成されます。作成が終わるまでしばらく待ちましょう。


終わったらModを導入していきます。作成した起動構成を右クリック→「Manage」と進んでください。


起動構成の詳細が表示されます。左側のタブから「Mods」を選択し「Add Mod」をクリック。


すると、導入できるModの一覧が表示されます。導入したいModを選んで、右のボタンをクリックしてダウンロードしましょう。今回は「Just Enough Items」をダウンロードしました。


×ボタンで閉じて、一覧に先ほど導入したModが表示されているかを確認しておきます。


問題が無ければ×ボタンで閉じてください。
では、実際にマインクラフトを起動してみます。作成した起動構成を左クリック。


しばらくするとマインクラフトが立ち上がります。
実際にワールドを作成してみて、Modが導入されているのを確認してください。





これでGDLauncherの導入は終わりです。お疲れさまでした!
GDLauncherを任意の場所にインストールする方法
GDLauncherを使いたいという方の中には、「GDLauncherを任意の場所にインストールしたい」と考えている方もいるのではないでしょうか。
ここからはGDLauncherのインストール先を変更する方法を解説していきます。
GDLauncherのインストール先は設定から変更することが可能です。まずは右上にあるボタンから設定画面を開いてください。


設定画面を開いたら保存場所が表示されている場所までスクロールしていきます。
保存場所は以下の手順で変更できます。
- 新しい保存先を設定
- 「Apply&Restart」をクリック
下のチェックボックスは、既にあるデータを新しいフォルダにコピーしたい場合にはチェックを入れてください。


保存先を変更すると、もう一度セットアップを行う必要があります。セットアップが終わったら、初期の保存先にあるフォルダは削除しても構いません。
コメント