超便利な万能バックパックMOD!「Sophisticated Backpacks」を解説

当ページには広告が表示されます。

Sophisticated Backpacksは万能に使えるバックパックを追加するMODです。アップグレードでバックパックを自分好みに強化できるので、序盤から終盤までずっと使うことができます。

導入するバックパック系のMODに悩んだら是非導入してみてください。

MOD名Sophisticated Backpacks
対応MODLoaderForge,NeoForge
配布先https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/sophisticated-backpacks
前提MODSophisticated Core
対応バージョン1.16.3~1.21.5
※記事執筆時点の内容です
目次

バックパックの使い方

バックパックを作るには皮、糸などの簡単な素材が必要になります。ゲームを始めたら基本的な素材と一緒にこれらの素材も集めていきましょう。

初期状態のバックパックは27スロットの容量があります。使えるインベントリの数が大幅に増えるので、探索がとてもしやすくなりますね。

バックパックのティア

バックパックは銅、鉄、金とティアを上げていくことで容量を増やすことができます。最高ティアはネザライト。スロット数は120スロットと、大量の追加スロットを得ることができます。強化もインゴットが1つあればできるので、ネザライトが手に入ったら優先的に強化したいですね。

また、バックパックを強化していけばアップグレードを取り付けられるスロットも増えていきます。どのアップグレード便利なものばかりなので、一通り確認しておくのがおすすめです。

バックパックの使い方

バックパックはホットバーに入れて右クリックするか、インベントリに入っている状態ならBキーを押すことで開くことができます。

Bキーを使う方が手間が少ないので、普段はこちらを使うのがおすすめ。

また、バックパックは装備の体部分とキュリオススロットの背中スロットに装備することができます。キュリオスは必須ではありませんが、装備枠に余裕ができるのでお好みに合わせて導入しておきましょう。

バックパックを装備するとプレイヤーの背中に

手に持てば手さげかばんのように持ってくれます。没入感がとても高くなるので、三人称視点で遊んでみるのもおすすめです。

バックパックはシフト右クリックで地面に置いて使うこともできます。バックパックの見た目がおしゃれなので、部屋のインテリア兼収納ブロックとして使ってみても良いでしょう。

バックパックの便利機能

Sophisticated Backpacksのバックパックにはいろいろな便利機能が搭載されています。これらの機能を使いこなせるかで利便性が大きく変わってくるので、どんな機能があるのか、どうやって使うのかを押さえておきましょう。

検索機能

検索機能はバックパックの中にあるアイテムから特定のアイテムを探すことができる機能です。検索に引っかかったアイテムだけが表示されるようになるので、バックパックの中身がごちゃごちゃしている時に使ってみましょう。

検索はアイテムの名前やMODの名前で行えます。日本語は入力が面倒なので、基本的にはMOD名で検索をかけるのがおすすめです。(MOD名で検索するときは先頭に@をつけましょう)

また、ちょっとした小技として、アイテムの英語名を別枠で表示してくれるMODを導入すると、日本語で翻訳されたアイテムも英語で検索できるようになります。

「アイテムの英語名もなんとなく分かる」

そんな方は併せて導入してみてください。

Untranslated Items

整頓機能

バックパックの中身をキレイに並び替えてくれる機能です。押すだけでアイテムを整頓できるので、整理整頓が苦手という方でも快適にバックパックを使うことができます。

検索機能は右のボタンを押すことで五十音順・MOD順・個数順・タグ順を切り替えて使うことができます。導入されているMODの数や用途にもよりますが、基本的にはMOD順が分かりやすいのでおすすめです

また、ボタンを押さなくてもマウスホイールをクリックすれば整頓機能を使うことができます。整頓機能がより気軽に使えるので、覚えておくと便利ですよ。

アイテムの移動機能

インベントリとの間にある矢印のボタンを押すと、バックパック、インベントリ間でアイテムを瞬時に移動させることができます。

そのままクリックすれば移動先にあるアイテムのみの移動が、シフトを押しながらクリックすればすべてのアイテムを移動させることができます。

  • インベントリにあるアイテムをバックパックから補充したい
  • 既にバックパックに入っているアイテムだけを収納したい

そんな時に便利な機能です。

普段の探索時はもちろん、バックパックを収納ブロックとして使う時にも大活躍してくれます。

バックパックの設定

右側にある歯車マークを押すと、バックパックの設定の各項目が表示されます。

上から順に

  • バックパックの細かな設定
  • 並べ替えの除外設定
  • スロットのアイテムの記憶
  • ラベル表示設定

となっています。

特にスロットのアイテム記憶機能はかなり便利。そのスロットに設定したアイテム以外が入らなくなるため、ツールや松明といったスペースを確保したいアイテムに設定しておきましょう。

アップグレード

Sophisticated Backpacksにはバックパックに取り付けることができるアップグレードアイテムが用意されています。

取り付けることができるアップグレードには限りがあるので、自分好みのバックパックになるように色々なアップグレードを取り付けていきましょう。

アップグレードは全部で26種類。また、アップグレードによっては上位版のものが用意されています。

アップグレード効果・特徴
アイテム直入れ機能アイテムを拾ったときにバックパックに優先してアイテムが収納されるようになる
アイテム引き寄せ機能ホッパーを使ってアイテムを出し入れするときに、フィルターを設定できるようになる
ごはん機能バックパックの中に指定した食料アイテムがあれば、自動でそれを食べてくれるようになる
アイテム圧縮機能干草の俵や鉄ブロックなど、同じアイテムで圧縮ができるアイテムを自動で圧縮してくれる
ごみ箱機能指定したアイテムを消去できる
回収機能バックパックを持ってシフト右クリックをすると、その中身をバックパックに収納してくれるようになる
収納機能シフト右クリックするとチェストにアイテムを収納してくれる
補充機能消費したアイテムを64個になるまでバックパックから補充してくれるようになる
入れ子機能バックパックの中にバックパックを収納できるようになる
防護機能死亡時にバックパックが消滅しなくなる
サボテンや溶岩、奈落にも耐性が付く
作業台系アップグレード作業台、かまど、燻製器、溶鉱炉、石切台、金床、鍛冶台の7種類
これらのブロックをバックパック内で使えるようになる
スタック数増加1スロットに入るアイテムのスタック数が増加する
スタック数減少1スロットに入るアイテムの数が減少する
ジュークボックス機能バックパックでレコードを流せるようになる
ツール交換機能ブロックを破壊するときに、バックパックに適切なツールがあればそれに持ち替えてくれる
タンク機能スロットの一部を液体用のスロットに置き換える
ポンプ機能設置したバックパックが周囲の液体の回収、液体の設置が行えるようになる
バッテリー機能スロットの一部をエネルギー貯蓄用のものに置き換える
アルケミー機能ポーションや牛乳といったアイテムを自動で使用してくれるようになる

バックパックの染色

バックパックは染料を使って色を変えることができます。バックパックの雰囲気がガラリと変わるので、気分転換をしたいときやアイテムの種類で使い分けをしたいときなどに試してみましょう。

染め方は簡単で、作業台の真ん中にバックパックを置き、その周りに染料を置くことで、バックパックの色を自由に変更できます。

左側の3スロットに染料を置くとバックパックの生地部分の色が

右側の3スロットに染料を置くとバックパックの紐部分の色が

上下に染料を置くと両方の色が変わります。違う色の染料を混ぜて配置すれば色を細かく調整できるので、色々な組み合わせを試してお好みの色を探してみてください。

水を入れた大釜に右クリックすると、染色の状態をリセットすることができます。

目次